日本語教育

についての質問

育成就労スタート後の社内日本語教育について
2024/09/2810:40
1
回答
解決済み
育成就労スタート後、社内での日本語教育環境を構築する必要があると考えています。
日本語教育の社内環境を構築する場合、日本語教師を探した方がいいでしょうか?
日本語教育サービスを展開している企業を探した方がいいでしょうか?
icon_folder 日本語教育
icon_view 閲覧数 132件
icon_reload 更新 1ヵ月前
Best Answer Icon

ベスト
アンサー

User avatar

Yuta(Meiko Career Partners)

からの回答

Yuta(Meiko Career Partners)

からの回答

回答者の詳細
株式会社明光キャリアパートナーズの小西です。

社内に日本語教育の知見を持った人材が在籍していない場合、
まずは日本語教育サービスを展開する企業へ相談する方が良いでしょう。

日本語教師を直接採用する方がコストは低いのではという意見もありますが、
会社の要望に基づいた教育設計に対応できる経験のある日本語教師を探すのは時間と労力が必要です。

一口に日本語教師といっても、下記のように経歴は多様であることから、
「求めているスキルを備えた日本語教育人材」を見つけ出すことは容易ではありません。

・フリーランスで自前の教材でオンライン講師をしている教師
・複数の日本語学校で授業運営だけを担当している教師
・海外で会話練習としての経験が長い教師

ようやく採用に至ったとしても、
「決まった教科書でしか教えられない」、
「クラス運営はできても、カリキュラム設計は初経験」といった、
経験やスキル不足が露呈する懸念もあります。

日本語教育サービスを提供する企業では、
実務経験と専門性を兼ね備えた日本語教師が複数名在籍している傾向にあります。
そのため、短時間であっても社内育成の基盤を整えることができるでしょう。

まずは、他社サービスを導入しつつ、
自社でも取り組めるか否かの判断を下す材料を集めてみてはいかがでしょうか。

回答に対してコメント

相談一覧ページ